公式ブログ

ポジティブな環境に身を置く!

2025.04.30

こんにちは!15年前、社員数も増えていく過程において行動原則7か条を作りました。日々仕事をしている中で自分たちの会社が大切にしていることや、仕事における優先順位が分からなくなった時の助けになる、そのようなものが必要だという思いからでした。

一、お客様第一主義 一、すぐやる必ずやる最後までやる 一、出来ない理由を考えるよりやれる方法を考える 一、考えが出尽くしたところからが本当の勝負だ 一、自分と価値観の違う人にこそ耳を傾ける 一、過去の常識を疑え 一、ポジティブな環境に身をおく

当時30~50か条くらいの候補があった中で7つに絞るのが大変だったことを思い出します。一つ一つに沢山の意味があり、この言葉が生きてくる状況も容易に想像できます。悩んだり迷ったりした時に頭や心を整理してくれるのは上司や仲間ではなく言葉なのかもしれません。勿論、自分自身の為にもなっています。

思い悩んだり、想像通りことが進まなかったりした分だけ、人は成長します。「若いうちの苦労は買ってでもしろ!」とよく言われました。最近は若いって何歳まで何だろうって思います。60歳近くなった今も沢山悩みます。ですが、苦労だとは思わなくなりました。

ひょっとしたら「若いうちの苦労は買ってでもしろ!」の本質は、ココにあるのかもしれませんね。身の回りに起こること全てポジティブに考えられるようになった時に苦労は無くなるのだと思います。

余談ですが、数日前30年近く一緒に仕事をしている仲間とゴルフに行きました。最近はお互い立場も変わり、会う機会が少なくなっていたのでとても懐かしくもあり、楽しい時間を過ごせました。彼らとも行動原則7か条について昔よく話しました。「ゴルフまた秋にやりましょう!」という話になりましたが、多くの人と一緒に仕事をさせて頂き、沢山の仲間が出来たこと。これが一番の財産だと思っています。

ポジティブな環境に身をおく

7か条の中の一つですが、ポジティブな環境か?ネガティブな環境か?会社の業績が良い時はポジティブな環境になっているかというと決してそうでないこともあります。数字と環境は比例するとは限らないですね。

逆に数字が良くないからこそ、新しい発想や行動が必要になり、それにチャレンジしているとどんどんポジティブになるなんてこともあります。一つ言えることは、生き生きと仕事をしている人は、自然とポジティブな状況を作っているということです。

そのような人は、ネガティブな言葉を使ったり、態度を取ったりしません。自分が周りからどう見られているのか?ネガティブな印象を与えていないかを俯瞰して見れるのだと思います。そして、ネガティブな人と必要以上に付き合わない絡まないようにしています。なぜか?あえて言う必要も無いことだと思います。

「ポジティブな環境に身を置くことを意識している人」と「していない人」の大きな違いは、外部の影響をどれだけ主体的に選んでいるか、そして自分の感情や思考をどれだけコントロールできているかにあります。

具体的にいうと:

  • 意識している人は、

    ➔ ネガティブな人間関係や環境から距離を取る。

    ➔ 自分にプラスになる情報や人に意図的に近づく。

    ➔ 落ち込む出来事があっても、早めに切り替えたり、意味づけをポジティブに変えようとする。

    ➔ 「環境が自分を作る」と理解していて、環境の選択にエネルギーを使う。

  • 意識していない人は、

    ➔ 周囲の空気や流れに流されやすい。

    ➔ ネガティブな人や出来事に長く影響される。

    ➔ どんな環境でも「仕方ない」と受け身になりやすい。

    ➔ 感情や思考のコンディションを、環境任せにしてしまう。

結果として、

意識している人はポジティブなエネルギーを維持しやすく、成長や挑戦も自然と増えやすいのに対して、

意識していない人は、知らず知らずのうちにネガティブ思考に引き込まれたり、モチベーションが下がりやすい、という違いが生まれます。

ちなみに、意識しているかどうかって、言葉ではなく**「普段どんな場所にいるか」「どんな人とつながっているか」**にすごく表れます。


【20代〜30代社会人向け】ポジティブな環境を作る5つの方法

  1. 人間関係を「意図的に選ぶ」

     → 「一緒にいると前向きになれる人」「尊敬できる人」と時間を多めに過ごす。

     逆に、会うたびに愚痴や批判ばかりの人とは、少しずつ距離を取ってOK。

     (環境は自然には良くならない。自分で選んで作るもの!)

  2. SNSや情報源をクリーンアップする

     → ネガティブなニュースばかり追ったり、比較で落ち込むようなSNSアカウントはフォロー解除。

     代わりに、学びになる、元気が出る、刺激を受ける情報にアクセスする癖をつける。

  3. 小さな「勝てる場所」を作る

     → 仕事でもプライベートでも、「自分が少しでも成長できた」と感じられる場を意識的に作る。

     たとえば小さなプロジェクトを任せてもらう、趣味で達成感を得る、など。

     成功体験を重ねると、自然と自己肯定感が高まり、ポジティブが連鎖していく。

  4. 環境を「物理的にも」整える

     → 例えば、職場デスクをきれいにする。自宅に観葉植物を置く。お気に入りのカフェで作業する。

     目に入るもの、身の回りを整えると、心の状態も引き上げられる。

  5. 「未来基準」で選択をする

     → 「今ラクかどうか」ではなく、「これを選んだら半年後・1年後の自分が喜ぶか?」を基準に行動を決める。

     この視点を持つと、自然と成長につながる選択肢が増えて、ポジティブな流れができやすい。

🔵 ポイントは、「自分のために、環境を能動的に選んでいくこと」。

🔵 最初は勇気がいるけど、やればやるほど周りも現実も変わっていきます。

2025年4月新しい環境に!

個人的な話になりますが、同居家族が1人約2年前に自立し、そして今月2人目がそうなりました。約30年間続いた環境が新しいフェーズを迎えることになり、思い切って活動拠点も変えるとこにしました。とてもワクワクしています。

活動する場所を変えたり、付き合う人を変えたり、行動する時間軸を変えたり、自分でコントロールできる範囲で環境を変える。とても新鮮な気持ちになり、ポジティブになれます。これって会社も同じだと思います。本社移転したり、取引先を変えたり、事業内容を変えたり、評価制度を変えたり等々。

過去の常識にとらわれず、新しいことに自らの意思で動き出すことは大切です。仕事でもプライベートでも実践し続けたいと思います。

今月もまた忘れることの出来ないひと月となりました。来月からも引き続き新たな気持ちで複合機をはじめとするOA機器レンタル事業の拡大に尽力して参ります。新しいサービス(SDGsとレンタル事業の融合)も思案中なので早くリリース出来るように努めて参ります。

今月も日本全国の工事現場事務所・イベント会場等々で弊社レンタルサービスをご利用を頂き、本当にありがとうございました!来月も宜しくお願い致します。

PS:本日午前中、弊社スタッフの成長した姿が見れて本当に嬉しかったです。会社の成長は、メンバーの成長でしか成しえないと思っているので今後が楽しみです。私も負けない様に成長しなければ、、、

  • facebook
  • twitter

ページ最上部へ